Skip to main content

USBフラッシュドライブからOSを起動する方法

以下の手順に従って、USBフラッシュドライブからOSを起動できます。ここでは起動順序をUSB起動 > eMMC起動に変更します。これは、USB起動が失敗した場合、eMMCから起動することを意味します。

caution

この方法では、ホストPCとしてUbuntuまたはMacOSを使用する必要があります。

  • ステップ1. 4つのゴムカバーを取り外し、その下にある4つのネジを外してreTerminalの背面シェルを開きます

pir

  • ステップ2. 2つのネジを取り外してヒートシンクを分解し、残りの4つのネジも取り外してケース全体を分解します

pir

  • ステップ3. 以下の図に従ってブートモードスイッチを下に倒します

pir

  • ステップ4. reTerminalに接続した後、ホストPC内でターミナルウィンドウを開き、以下を入力してパッケージリストを更新します
sudo apt update
  • ステップ5. 以下のコマンドでGitをインストールします
sudo apt install git
  • ステップ6. 日付が正しく設定されていない場合、Gitがエラーを発生させる可能性があります。以下を入力してこれを修正します
sudo date MMDDhhmm

注意: MMは月、DDは日、hhmmはそれぞれ時間と分です。

  • ステップ7. usbbootツールリポジトリをクローンして入ります
git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/usbboot
cd usbboot
  • ステップ8. 以下を入力してlibusbをインストールします
sudo apt install libusb-1.0-0-dev
  • ステップ9. usbbootツールをビルドしてインストールします
make
  • ステップ10. ブートローダー設定ファイルを開きます
sudo nano recovery/boot.conf
  • ステップ11. BOOT_ORDERフィールドを以下に変更します
BOOT_ORDER=0xf15

reTerminalのデフォルトは、クローンされたrecovery/boot.confとは異なることに注意してください。 reTerminalのデフォルトは以下の通りです。 必要に応じてrecovery/boot.confを書き換えてください。

[all]
BOOT_UART=0
WAKE_ON_GPIO=0
POWER_OFF_ON_HALT=1

# Try SD- > USB PCIe MSD -> USB 2.0 BCM XHCI -> Network -> Loop
BOOT_ORDER=0xf2541

# Set to 0 to prevent bootloader updates from USB/Network boot
# For remote units EEPROM hardware write protection should be used.
ENABLE_SELF_UPDATE=1

注意: ここでUSB起動が失敗した場合、eMMC起動に切り替わります

  • ステップ12. 以下を実行してEEPROMイメージを更新します
cd recovery
./update-pieeprom.sh

pieeprom.binファイルがCompute Module 4にフラッシュする準備ができました

  • ステップ13. usbbootディレクトリに戻ります
cd ..
  • ステップ14. usbbootツールを実行してブートローダーEEPROMをフラッシュします
sudo ./rpiboot -d recovery
  • ステップ15. USB Type-CケーブルでreTerminalをPCに接続します

これで、必要なファイルをreTerminalに転送するのに数秒かかります。

  • ステップ16. reTerminalの電源を切り、ブートモードスイッチを元の位置に戻し、reTerminalシェルを組み立てます

  • ステップ17. 適切なOSが入った起動可能なUSBフラッシュドライブを接続し、reTerminalのUSBポートの1つに接続してreTerminalの電源を入れます

これで、接続されたUSBドライブからreTerminalが起動するのが確認できます

Loading Comments...