ReSpeaker USB Mic Array
すぐに使える音声収集デバイスは、お客様の声です。
過去1年間で、Respeaker Mic Array V2.0 は開発ボード形式で10,000台以上販売されました。お客様からは、音響原理を考慮した筐体設計が困難であることから、筐体付きの完成品デバイスの要望が絶えませんでした。
そこでSeeedがReSpeaker USB Mic Arrayで答えを提供します:
- 音響構造が十分に設計されたすぐに使えるデバイスにより、お客様のソリューション構築に柔軟性をもたらします。
- 射出成形筐体が利用可能で、市場投入時間と金型コストを節約できます。
ReSpeaker USB Mic Array内部のPCBAとRespeaker Mic Array V2.0の違い:
- 電源回路の最適化
- オーディオジャックとmicro USBポートを背面に移動
特徴
- 遠距離音声収集
- USB Audio Class 1.0 (UAC 1.0) サポート
- 4マイクロフォンアレイ
- 12個のプログラム可能なRGB LEDインジケーター
- 音声アルゴリズムと機能
- 音声活動検出
- 到来方向推定
- ビームフォーミング
- ノイズ抑制
- 残響除去
- 音響エコーキャンセレーション
仕様
- XMOSのXVF-3000
- 4個の高性能デジタルマイクロフォン
- 遠距離音声収集をサポート
- オンチップ音声アルゴリズム
- 12個のプログラム可能なRGB LEDインジケーター
- マイクロフォン:ST MP34DT01TR-M
- 感度:-26 dBFS(無指向性)
- 音響過負荷点:120 dBSPL
- SNR:61 dB
- 電源:Micro USBから5V DC
- 寸法:70mm(直径)
- 3.5mmオーディオジャック出力ソケット
- 消費電力:5V、LED点灯時180mA、LED消灯時170mA
- 最大サンプルレート:16Khz
ハードウェア概要
-
① XMOS XVF-3000: 音響エコーキャンセレーション(AEC)、ビームフォーミング、残響除去、ノイズ抑制、ゲイン制御を含む高度なDSPアルゴリズムを統合しています。
-
② デジタルマイクロフォン: MP34DT01-Mは、容量性センシング素子とICインターフェースで構築された、超小型、低消費電力、無指向性のデジタルMEMSマイクロフォンです。
-
③ RGB LED: 3色RGB LED。
-
④ USBポート: 電源を供給し、マイクアレイを制御します。
-
⑤ 3.5mmヘッドフォンジャック: オーディオを出力します。このポートにアクティブスピーカーやヘッドフォンを接続できます。
-
⑥ WM8960: WM8960は、8Ω負荷に対してチャンネルあたり1Wを提供するクラスDスピーカードライバーを搭載した低消費電力ステレオコーデックです。
システム図
アプリケーション
- USB音声キャプチャ
- スマートスピーカー
- インテリジェント音声アシスタントシステム
- ボイスレコーダー
- 音声会議システム
- 会議通信機器
- 音声対話ロボット
- 車載音声アシスタント
- その他の音声インターフェースシナリオ
はじめに
ReSpeaker USB Mic ArrayはWindows、Mac、Linuxシステム、Androidと互換性があります。以下のスクリプトはPython2.7でテストされています。
ファームウェアの更新
以下が違いの表です。
ファームウェア | チャンネル | 注記 |
---|---|---|
1_channel_firmware.bin | 1 | ASR用の処理済み音声 |
6_channels_firmware.bin | 6 | チャンネル0: ASR用の処理済み音声、チャンネル1-4: 4つのマイクの生データ、チャンネル5: 再生(工場出荷時ファームウェア) |
Linux用: マイクアレイはUSB DFUをサポートしています。USBを通じてファームウェアを更新するためのPythonスクリプトdfu.pyを開発しました。
sudo apt-get update
sudo pip install pyusb click
git clone https://github.com/respeaker/usb_4_mic_array.git
cd usb_4_mic_array
sudo python dfu.py --download 6_channels_firmware.bin # The 6 channels version
# if you want to use 1 channel,then the command should be like:
sudo python dfu.py --download 1_channel_firmware.bin
ファームウェアのダウンロード結果は以下の通りです。
Windows/Mac の場合: Windows/Mac および Linux 仮想マシンを使用してファームウェアを更新することは推奨しません。
開封後のデモ
以下は6チャンネルファームウェアを使用したアコースティックエコーキャンセレーションの例です。
- ステップ 1. USB ケーブルを PC に接続し、オーディオジャックをスピーカーに接続します。
- ステップ 2. PC 側でマイクアレイ v2.1 を出力デバイスとして選択します。
- ステップ 3. Audacity を起動して録音を開始します。
- ステップ 4. まず PC 側で音楽を再生し、その後話します。
- ステップ 5. 以下のような Audacity の画面が表示されます。各チャンネルの音声を聞くには Solo をクリックしてください。
チャンネル0音声(アルゴリズムで処理済み):
チャンネル1音声(Mic1 生データ):
チャンネル5音声(再生データ):
以下は DOA と AEC に関するビデオです。
DFU と LED 制御ドライバーのインストール
- Windows: 音声の録音と再生はデフォルトで正常に動作します。Libusb-win32 ドライバーは Windows で LED と DSP パラメータを制御する場合にのみ必要です。便利なツール - Zadig を使用して、
SEEED DFU
とSEEED Control
の両方に libusb-win32 ドライバーをインストールします(ReSpeaker Mic Array は Windows デバイスマネージャーで2つのデバイスとして表示されます)。
libusb-win32 が選択されていることを確認してください。WinUSB や libusbK ではありません。
- MAC: ドライバーは不要です。
- Linux: ドライバーは不要です。
チューニング
Linux/Mac/Windows の場合: 内蔵アルゴリズムのいくつかのパラメータを設定できます。
- 全パラメータリストを取得するには、詳細情報については FAQ を参照してください。
git clone https://github.com/respeaker/usb_4_mic_array.git
cd usb_4_mic_array
python tuning.py -p
- 例#1、自動ゲイン制御(AGC)をオフにすることができます:
sudo python tuning.py AGCONOFF 0
- 例#2、DOA角度を確認できます。
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ sudo python tuning.py DOAANGLE
DOAANGLE: 180
LEDの制御
USB経由でReSpeaker USB Mic ArrayのLEDを制御することができます。USBデバイスにはVendor Specific Class Interfaceがあり、USB Control Transferを通じてデータを送信するために使用できます。私たちはpyusb pythonライブラリを参考にして、usb_pixel_ring pythonライブラリを開発しました。
LED制御コマンドはpyusbのusb.core.Device.ctrl_transfer()によって送信され、そのパラメータは以下の通りです:
ctrl_transfer(usb.util.CTRL_OUT | usb.util.CTRL_TYPE_VENDOR | usb.util.CTRL_RECIPIENT_DEVICE, 0, command, 0x1C, data, TIMEOUT)
USB pixel ring APIの一覧です。
Command | Data | API | Note |
---|---|---|---|
0 | [0] | pixel_ring.trace() | トレースモード、LEDの変化はVADとDOAに依存 |
1 | [red, green, blue, 0] | pixel_ring.mono() | モノモード、すべてのRGB LEDを単一色に設定、例:赤(0xFF0000)、緑(0x00FF00)、青(0x0000FF) |
2 | [0] | pixel_ring.listen() | リッスンモード、トレースモードと似ているが、LEDをオフにしない |
3 | [0] | pixel_ring.speak() | 待機モード |
4 | [0] | pixel_ring.think() | スピークモード |
5 | [0] | pixel_ring.spin() | スピンモード |
6 | [r, g, b, 0] * 12 | pixel_ring.customize() | カスタムモード、各LEDを独自の色に設定 |
0x20 | [brightness] | pixel_ring.set_brightness() | 明度設定、範囲:0x00~0x1F |
0x21 | [r1, g1, b1, 0, r2, g2, b2, 0] | pixel_ring.set_color_palette() | カラーパレット設定、例:pixel_ring.set_color_palette(0xff0000, 0x00ff00)をpixel_ring.think()と組み合わせ |
0x22 | [vad_led] | pixel_ring.set_vad_led() | 中央LED設定:0 - オフ、1 - オン、その他 - VADに依存 |
0x23 | [volume] | pixel_ring.set_volume() | ボリューム表示、範囲:0 ~ 12 |
0x24 | [pattern] | pixel_ring.change_pattern() | パターン設定、0 - Google Homeパターン、その他 - Echoパターン |
Linux用: LEDを制御する例です。以下のコマンドに従ってデモを実行してください。
git clone https://github.com/respeaker/pixel_ring.git
cd pixel_ring
sudo python setup.py install
sudo python examples/usb_mic_array.py
以下は usb_mic_array.py のコードです。
import time
from pixel_ring import pixel_ring
if __name__ == '__main__':
while True:
try:
pixel_ring.wakeup()
time.sleep(3)
pixel_ring.think()
time.sleep(3)
pixel_ring.speak()
time.sleep(6)
pixel_ring.off()
time.sleep(3)
except KeyboardInterrupt:
break
pixel_ring.off()
time.sleep(1)
Windows/Mac の場合: LED を制御する例を以下に示します。
- ステップ 1. pixel_ring をダウンロードします
git clone https://github.com/respeaker/pixel_ring.git
cd pixel_ring/pixel_ring
- ステップ2. 以下のコードで led_control.py を作成し、'python led_control.py' を実行します
from usb_pixel_ring_v2 import PixelRing
import usb.core
import usb.util
import time
dev = usb.core.find(idVendor=0x2886, idProduct=0x0018)
print dev
if dev:
pixel_ring = PixelRing(dev)
while True:
try:
pixel_ring.wakeup(180)
time.sleep(3)
pixel_ring.listen()
time.sleep(3)
pixel_ring.think()
time.sleep(3)
pixel_ring.set_volume(8)
time.sleep(3)
pixel_ring.off()
time.sleep(3)
except KeyboardInterrupt:
break
pixel_ring.off()
画面に「None」と表示される場合は、libusb-win32ドライバーを再インストールしてください。
DOA(到来方向)
Windows/Mac/Linux用: DOAを表示する例です。緑色のLEDが音声方向のインジケーターです。角度については、ハードウェア概要を参照してください。
- ステップ1. usb_4_mic_arrayをダウンロードします。
git clone https://github.com/respeaker/usb_4_mic_array.git
cd usb_4_mic_array
- ステップ2. usb_4_mic_arrayフォルダの下に以下のコードでDOA.pyを作成し、'sudo python DOA.py'を実行します
from tuning import Tuning
import usb.core
import usb.util
import time
dev = usb.core.find(idVendor=0x2886, idProduct=0x0018)
if dev:
Mic_tuning = Tuning(dev)
print Mic_tuning.direction
while True:
try:
print Mic_tuning.direction
time.sleep(1)
except KeyboardInterrupt:
break
- ステップ 3. 以下のようにDOAが表示されます。
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ sudo python doa.py
184
183
175
105
104
104
103
VAD (音声アクティビティ検出)
Windows/Mac/Linux用: VADを確認する例を以下に示します。赤色LEDがVADのインジケーターです。
- ステップ1. usb_4_mic_arrayをダウンロードします。
git clone https://github.com/respeaker/usb_4_mic_array.git
cd usb_4_mic_array
- ステップ2. usb_4_mic_arrayフォルダの下に以下のコードでVAD.pyを作成し、'sudo python VAD.py'を実行します
from tuning import Tuning
import usb.core
import usb.util
import time
dev = usb.core.find(idVendor=0x2886, idProduct=0x0018)
#print dev
if dev:
Mic_tuning = Tuning(dev)
print Mic_tuning.is_voice()
while True:
try:
print Mic_tuning.is_voice()
time.sleep(1)
except KeyboardInterrupt:
break
- ステップ3. 以下のようにDOAが表示されます。
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ sudo python VAD.py
0
0
0
1
0
1
0
VADの閾値については、GAMMAVAD_SRを使用して設定することもできます。詳細についてはTuningを参照してください。
音声の抽出
USB経由で音声を抽出するためにPyAudio pythonライブラリを使用します。
Linux向け: 以下のコマンドを使用して音声の録音や再生を行うことができます。
arecord -D plughw:1,0 -f cd test.wav # record, please use the arecord -l to check the card and hardware first
aplay -D plughw:1,0 -f cd test.wav # play, please use the aplay -l to check the card and hardware first
arecord -D plughw:1,0 -f cd |aplay -D plughw:1,0 -f cd # record and play at the same time
また、Pythonスクリプトを使用して音声を抽出することもできます。
- ステップ1、以下のスクリプトを実行してMic Arrayのデバイスインデックス番号を取得する必要があります:
sudo pip install pyaudio
cd ~
nano get_index.py
- ステップ2、以下のコードをコピーしてget_index.pyに貼り付けます。
import pyaudio
p = pyaudio.PyAudio()
info = p.get_host_api_info_by_index(0)
numdevices = info.get('deviceCount')
for i in range(0, numdevices):
if (p.get_device_info_by_host_api_device_index(0, i).get('maxInputChannels')) > 0:
print "Input Device id ", i, " - ", p.get_device_info_by_host_api_device_index(0, i).get('name')
-
ステップ3、Ctrl + Xを押して終了し、Yを押して保存します。
-
ステップ4、'sudo python get_index.py'を実行すると、以下のようにデバイスIDが表示されます。
Input Device id 2 - ReSpeaker 4 Mic Array (UAC1.0): USB Audio (hw:1,0)
- ステップ5、
RESPEAKER_INDEX = 2
をインデックス番号に変更します。Pythonスクリプト record.py を実行して音声を録音します。
import pyaudio
import wave
RESPEAKER_RATE = 16000
RESPEAKER_CHANNELS = 6 # change base on firmwares, 1_channel_firmware.bin as 1 or 6_channels_firmware.bin as 6
RESPEAKER_WIDTH = 2
# run getDeviceInfo.py to get index
RESPEAKER_INDEX = 2 # refer to input device id
CHUNK = 1024
RECORD_SECONDS = 5
WAVE_OUTPUT_FILENAME = "output.wav"
p = pyaudio.PyAudio()
stream = p.open(
rate=RESPEAKER_RATE,
format=p.get_format_from_width(RESPEAKER_WIDTH),
channels=RESPEAKER_CHANNELS,
input=True,
input_device_index=RESPEAKER_INDEX,)
print("* recording")
frames = []
for i in range(0, int(RESPEAKER_RATE / CHUNK * RECORD_SECONDS)):
data = stream.read(CHUNK)
frames.append(data)
print("* done recording")
stream.stop_stream()
stream.close()
p.terminate()
wf = wave.open(WAVE_OUTPUT_FILENAME, 'wb')
wf.setnchannels(RESPEAKER_CHANNELS)
wf.setsampwidth(p.get_sample_size(p.get_format_from_width(RESPEAKER_WIDTH)))
wf.setframerate(RESPEAKER_RATE)
wf.writeframes(b''.join(frames))
wf.close()
- ステップ6. 6チャンネルからチャンネル0のデータを抽出したい場合は、以下のコードに従ってください。他のチャンネルXについては、[0::6]を[X::6]に変更してください。
import pyaudio
import wave
import numpy as np
RESPEAKER_RATE = 16000
RESPEAKER_CHANNELS = 6 # change base on firmwares, 1_channel_firmware.bin as 1 or 6_channels_firmware.bin as 6
RESPEAKER_WIDTH = 2
# run getDeviceInfo.py to get index
RESPEAKER_INDEX = 3 # refer to input device id
CHUNK = 1024
RECORD_SECONDS = 3
WAVE_OUTPUT_FILENAME = "output.wav"
p = pyaudio.PyAudio()
stream = p.open(
rate=RESPEAKER_RATE,
format=p.get_format_from_width(RESPEAKER_WIDTH),
channels=RESPEAKER_CHANNELS,
input=True,
input_device_index=RESPEAKER_INDEX,)
print("* recording")
frames = []
for i in range(0, int(RESPEAKER_RATE / CHUNK * RECORD_SECONDS)):
data = stream.read(CHUNK)
# extract channel 0 data from 6 channels, if you want to extract channel 1, please change to [1::6]
a = np.fromstring(data,dtype=np.int16)[0::6]
frames.append(a.tostring())
print("* done recording")
stream.stop_stream()
stream.close()
p.terminate()
wf = wave.open(WAVE_OUTPUT_FILENAME, 'wb')
wf.setnchannels(1)
wf.setsampwidth(p.get_sample_size(p.get_format_from_width(RESPEAKER_WIDTH)))
wf.setframerate(RESPEAKER_RATE)
wf.writeframes(b''.join(frames))
wf.close()
For Windows:
- ステップ 1. pyaudioをインストールするために以下のコマンドを実行します。
pip install pyaudio
- ステップ2. get_index.py を使用してデバイスインデックスを取得します。
C:\Users\XXX\Desktop>python get_index.py
Input Device id 0 - Microsoft Sound Mapper - Input
Input Device id 1 - ReSpeaker 4 Mic Array (UAC1.0)
Input Device id 2 - Internal Microphone (Conexant I)
- ステップ3. record.pyのデバイスインデックスとチャンネルを変更し、音声を抽出します。
C:\Users\XXX\Desktop>python record.py
* recording
* done recording
「Error: %1 is not a valid Win32 application.」が表示される場合は、Python Win32版をインストールしてください。
MAC の場合:
- ステップ 1. 以下のコマンドを実行して pyaudio をインストールします。
pip install pyaudio
- ステップ 2. get_index.py を使用してデバイスインデックスを取得します。
MacBook-Air:Desktop XXX$ python get_index.py
Input Device id 0 - Built-in Microphone
Input Device id 2 - ReSpeaker 4 Mic Array (UAC1.0)
- ステップ3. record.pyのデバイスインデックスとチャンネルを変更し、音声を抽出します。
MacBook-Air:Desktop XXX$ python record.py
2018-03-24 14:53:02.400 Python[2360:16629] 14:53:02.399 WARNING: 140: This application, or a library it uses, is using the deprecated Carbon Component Manager for hosting Audio Units. Support for this will be removed in a future release. Also, this makes the host incompatible with version 3 audio units. Please transition to the API's in AudioComponent.h.
* recording
* done recording
リアルタイム音源定位と追跡
ODAS は Open embeddeD Audition System の略です。これは音源定位、追跡、分離、およびポストフィルタリングを実行するための専用ライブラリです。楽しく使ってみましょう。
Linux の場合:
- ステップ 1. ODAS を取得してビルドします。
sudo apt-get install libfftw3-dev libconfig-dev libasound2-dev libgconf-2-4
git clone https://github.com/introlab/odas.git
mkdir odas/build
cd odas/build
cmake ..
make
-
ステップ 2. ODAS Studio を取得して開きます。
-
ステップ 3. odascoreは odas/bin/odaslive にあり、設定ファイルは odas.cfg です。
-
ステップ 4. 4チャンネルの生音声データを含む6_channels_firmware.binでマイクアレイをアップグレードします。
FAQ
Q1: 内蔵アルゴリズムのパラメータ
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ python tuning.py -p
name type max min r/w info
-------------------------------
AECFREEZEONOFF int 1 0 rw Adaptive Echo Canceler updates inhibit.
0 = Adaptation enabled
1 = Freeze adaptation, filter only
AECNORM float 16 0.25 rw Limit on norm of AEC filter coefficients
AECPATHCHANGE int 1 0 ro AEC Path Change Detection.
0 = false (no path change detected)
1 = true (path change detected)
AECSILENCELEVEL float 1 1e-09 rw Threshold for signal detection in AEC [-inf .. 0] dBov (Default: -80dBov = 10log10(1x10-8))
AECSILENCEMODE int 1 0 ro AEC far-end silence detection status.
0 = false (signal detected)
1 = true (silence detected)
AGCDESIREDLEVEL float 0.99 1e-08 rw Target power level of the output signal.
[−inf .. 0] dBov (default: −23dBov = 10log10(0.005))
AGCGAIN float 1000 1 rw Current AGC gain factor.
[0 .. 60] dB (default: 0.0dB = 20log10(1.0))
AGCMAXGAIN float 1000 1 rw Maximum AGC gain factor.
[0 .. 60] dB (default 30dB = 20log10(31.6))
AGCONOFF int 1 0 rw Automatic Gain Control.
0 = OFF
1 = ON
AGCTIME float 1 0.1 rw Ramps-up / down time-constant in seconds.
CNIONOFF int 1 0 rw Comfort Noise Insertion.
0 = OFF
1 = ON
DOAANGLE int 359 0 ro DOA angle. Current value. Orientation depends on build configuration.
ECHOONOFF int 1 0 rw Echo suppression.
0 = OFF
1 = ON
FREEZEONOFF int 1 0 rw Adaptive beamformer updates.
0 = Adaptation enabled
1 = Freeze adaptation, filter only
FSBPATHCHANGE int 1 0 ro FSB Path Change Detection.
0 = false (no path change detected)
1 = true (path change detected)
FSBUPDATED int 1 0 ro FSB Update Decision.
0 = false (FSB was not updated)
1 = true (FSB was updated)
GAMMAVAD_SR float 1000 0 rw Set the threshold for voice activity detection.
[−inf .. 60] dB (default: 3.5dB 20log10(1.5))
GAMMA_E float 3 0 rw Over-subtraction factor of echo (direct and early components). min .. max attenuation
GAMMA_ENL float 5 0 rw Over-subtraction factor of non-linear echo. min .. max attenuation
GAMMA_ETAIL float 3 0 rw Over-subtraction factor of echo (tail components). min .. max attenuation
GAMMA_NN float 3 0 rw Over-subtraction factor of non- stationary noise. min .. max attenuation
GAMMA_NN_SR float 3 0 rw Over-subtraction factor of non-stationary noise for ASR.
[0.0 .. 3.0] (default: 1.1)
GAMMA_NS float 3 0 rw Over-subtraction factor of stationary noise. min .. max attenuation
GAMMA_NS_SR float 3 0 rw Over-subtraction factor of stationary noise for ASR.
[0.0 .. 3.0] (default: 1.0)
HPFONOFF int 3 0 rw High-pass Filter on microphone signals.
0 = OFF
1 = ON - 70 Hz cut-off
2 = ON - 125 Hz cut-off
3 = ON - 180 Hz cut-off
MIN_NN float 1 0 rw Gain-floor for non-stationary noise suppression.
[−inf .. 0] dB (default: −10dB = 20log10(0.3))
MIN_NN_SR float 1 0 rw Gain-floor for non-stationary noise suppression for ASR.
[−inf .. 0] dB (default: −10dB = 20log10(0.3))
MIN_NS float 1 0 rw Gain-floor for stationary noise suppression.
[−inf .. 0] dB (default: −16dB = 20log10(0.15))
MIN_NS_SR float 1 0 rw Gain-floor for stationary noise suppression for ASR.
[−inf .. 0] dB (default: −16dB = 20log10(0.15))
NLAEC_MODE int 2 0 rw Non-Linear AEC training mode.
0 = OFF
1 = ON - phase 1
2 = ON - phase 2
NLATTENONOFF int 1 0 rw Non-Linear echo attenuation.
0 = OFF
1 = ON
NONSTATNOISEONOFF int 1 0 rw Non-stationary noise suppression.
0 = OFF
1 = ON
NONSTATNOISEONOFF_SR int 1 0 rw Non-stationary noise suppression for ASR.
0 = OFF
1 = ON
RT60 float 0.9 0.25 ro Current RT60 estimate in seconds
RT60ONOFF int 1 0 rw RT60 Estimation for AES. 0 = OFF 1 = ON
SPEECHDETECTED int 1 0 ro Speech detection status.
0 = false (no speech detected)
1 = true (speech detected)
STATNOISEONOFF int 1 0 rw Stationary noise suppression.
0 = OFF
1 = ON
STATNOISEONOFF_SR int 1 0 rw Stationary noise suppression for ASR.
0 = OFF
1 = ON
TRANSIENTONOFF int 1 0 rw Transient echo suppression.
0 = OFF
1 = ON
VOICEACTIVITY int 1 0 ro VAD voice activity status.
0 = false (no voice activity)
1 = true (voice activity)
Q2: ImportError: usb.coreという名前のモジュールがありません
A2: pyusbをインストールするために sudo pip install pyusb を実行してください。
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ sudo python tuning.py DOAANGLE
Traceback (most recent call last):
File "tuning.py", line 5, in <module>
import usb.core
ImportError: No module named usb.core
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ sudo pip install pyusb
Collecting pyusb
Downloading pyusb-1.0.2.tar.gz (54kB)
100% |████████████████████████████████| 61kB 101kB/s
Building wheels for collected packages: pyusb
Running setup.py bdist_wheel for pyusb ... done
Stored in directory: /root/.cache/pip/wheels/8b/7f/fe/baf08bc0dac02ba17f3c9120f5dd1cf74aec4c54463bc85cf9
Successfully built pyusb
Installing collected packages: pyusb
Successfully installed pyusb-1.0.2
pi@raspberrypi:~/usb_4_mic_array $ sudo python tuning.py DOAANGLE
DOAANGLE: 180
Q3: Raspberry alexa アプリケーションの例はありますか?
A3: はい、mic array v2.0 を raspberry の USB ポートに接続し、Raspberry Pi Quick Start Guide with Script に従って alexa との音声インタラクションを行うことができます。
Q4: ROS システムでの Mic array v2.1 の例はありますか?
A4: はい、Yuki が ReSpeaker USB Mic Array と ROS (Robot Operating System) Middleware の統合 パッケージを共有してくれたおかげで利用できます。
Q5: 3.5mm オーディオポートを有効にして USB ポートと同様に信号を受信するにはどうすればよいですか?
A5: 新しいファームウェア をダウンロードし、ファームウェアの更新方法 に従って XMOS を書き込んでください。
Q6: "sudo pip install pyaudio" を実行する際に #include "portaudio.h" エラーが発生します。
A6: この問題を解決するには、以下のコマンドを実行してください。
sudo apt-get install portaudio19-dev
Resource
- [PDF] ReSpeaker USB Mic Array 寸法
- [DWG] ReSpeaker USB Mic Array ケース 3D モデル
- [PDF] XVF3000 製品概要
- [PDF] XVF3000 データシート
技術サポート & 製品ディスカッション
私たちの製品をお選びいただき、ありがとうございます!私たちは、お客様の製品体験が可能な限りスムーズになるよう、さまざまなサポートを提供しています。異なる好みやニーズに対応するため、複数のコミュニケーションチャンネルを用意しています。