ReSpeaker XVF3800 の使用開始
概要
ReSpeaker XVF3800 USB 4-Mic Array は、XMOS XVF3800 を搭載したプロフェッショナル 4 マイク円形アレイで、AEC、AGC、DoA、ビームフォーミング、VAD、ノイズ抑制、残響除去、360° 音声キャプチャ(最大 5m)、および高度な音声アプリケーション向けのデュアル動作モードを特徴としています。
特徴
-
チップアップグレード : XVF3000 から XVF3800 へ
-
クアッドマイクロフォンアレイ : 円形パターンの 4 つの高性能マイクで、最大 5 メートルの 360° 遠距離音声キャプチャ
-
高度なオーディオ処理 : XVF3800 による AEC、マルチビームフォーミング、残響除去、DoA 検出、動的ノイズ抑制、60dB AGC 範囲
-
固有のデバイスシリアル番号 : 内蔵 SN により、マルチデバイス展開と高度なデバイス管理が可能
-
デュアル動作モード : PC への即座接続のための USB プラグアンドプレイモードと、組み込みシステムとの統合のための INT-Device(I2S)モード—ファームウェアを適宜切り替えることで USB または I2C コマンドで設定可能
-
オープンソース対応 : USB ホスト(Windows、macOS、Raspberry Pi OS)および I2S ホスト(XIAO シリーズ、ESP32、Arduino)で動作
-
視覚的フィードバック : プログラマブル RGB LED とステータスインジケータがデバイス状態と音声アクティビティを表示
-
同等以上のオーディオ品質 : 以前のモデルと比較して
ハードウェア概要
主要コンポーネント
コンポーネント / 機能 | 説明 |
---|---|
メインオーディオプロセッサ | XMOS XVF3800、AEC、ビームフォーミング、ノイズ抑制などのオーディオ処理を担当。 |
マイクロフォンアレイ | 円形パターンのクアッドPDM MEMSマイクロフォン、**360°遠距離音声キャプチャ(5m)**をサポート。 |
オーディオコーデック | TLV320AIC3104、オーディオ変換と出力を処理。 |
RGB LED | 12個のWS2812個別アドレス可能RGB LED、視覚的フィードバック用(ステータス、音声アクティビティなど)。 |
ミュートボタン | 押すとマイクロフォン入力をミュート/ミュート解除。 |
ミュートインジケータLED | 点灯(通常は赤)してオーディオがミュートされていることを表示。 |
リセットボタン | ボード/システムのハードウェアリセット。 |
USB Type-Cポート | 電源とデータの両方に使用(USB Audio Class 2.0準拠)。 |
3.5mm AUXヘッドフォンジャック | ヘッドフォンまたはアクティブスピーカー用のオーディオ出力。 |
スピーカーコネクタ | JSTスピーカーインターフェース、5W増幅スピーカーをサポート。 |
デバッグパッド | XTAG4または他のプログラマー用のデバッグアクセス。 |
I2C & I2Sヘッダー | 外部デバイスとのI2CおよびI2S通信用の露出ヘッダー。 |
未使用IOパッド(XIAO) | XIAOモジュールに接続された追加のI/Oはんだパッド。 |
I2S & I2C通信 | これらのプロトコルを使用してRaspberry Pi、PCなどの外部ホストへの接続をサポート。 |
USB & INT-デバイスモード | デュアルモード動作:プラグアンドプレイUSBまたはI2S経由の内部INTデバイスモード。 |
ユニークシリアル番号 | 識別とマルチデバイス管理用の内蔵デバイスSN。 |
オープンソース互換性 | Arduino、Raspberry Pi、PC/Macで動作し、XIAOシリーズと互換性あり。 |
高度なオーディオ機能 | AEC、ビームフォーミング、残響除去、DoA検出、DNNベースのノイズ抑制、60dB AGC。 |
視覚的フィードバック | RGB LEDパターンとステータスインジケータによるデバイス状態とオーディオアクティビティの表示。 |
オーディオ品質 | 従来のXVF3000ベース設計と同等またはそれ以上。 |
ReSpeaker XVF3800は2つのバリエーションで提供されています—XIAOなしのものと、XIAO ESP32S3をオンボードで搭載したものです。XIAOなしのバージョンは、デフォルトのUSBファームウェアで動作します。XIAO統合バージョンを使用するには、INT-Device (I2S) モード用にビルドされたファームウェアをフラッシュする必要があります。詳細なセットアップ手順については、公式wikiガイドを参照してください。
XIAO ESP32S3 サポート
- 複数の出力オプションを持つステレオI2S入力/出力;XVF3800パラメータの設定と管理のためのI2Cインターフェース。
- IOピンによるXIAOリセット
- インターフェースとはんだパッド
ピン配置
GPIO 概要
reSpeaker XVF3800は、外部制御用に3つの入力ピン(GPI)と5つの出力ピン(GPO)を公開しています。これらを使用してボタンの状態を読み取ったり、ミュートLED、アンプ、LEDなどのハードウェアを制御したりできます。
ピン名 | 方向 | 機能 |
---|---|---|
X1D09 | 入力 (RO) | ミュートボタンステータス(リリース時にハイ) |
X1D13 | 入力 (RO) | フローティング |
X1D34 | 入力 (RO) | フローティング |
X0D11 | 出力 (RW) | フローティング |
X0D30 | 出力 (RW) | ミュートLED + マイクミュート制御(ハイ = ミュート) |
X0D31 | 出力 (RW) | アンプ有効化(ロー = 有効) |
X0D33 | 出力 (RW) | WS2812 LED電源制御(ハイ = オン) |
X0D39 | 出力 (RW) | フローティング |
はじめに
ハードウェアの準備
- USB Type-C ケーブル
- ホストコンピュータまたは Raspberry Pi
ソフトウェアの準備
開封後の使用方法
DOA (Direction of Arrival)
音声の入力方向に従って LED アレイが動作する様子を体験できます。
ミュートボタン
ReSpeaker のミュートボタンは、マイクアレイからの音声キャプチャを一時的に無効にするために使用されます。 ミュートボタンを押すと何が起こりますか?
- マイクがミュートされます — 外部の音声はキャプチャまたは処理されなくなります。
- 赤色 LED が点灯してミュートモードがアクティブであることを示します。
- これは、ReSpeaker がコンピュータやホストデバイスにオーディオ入力を送信しないことを意味します。
Audacity で試してみる
リセットボタン
リセット(RST)ボタンは XVF3800 のハードウェアリセットを提供します。押すと、チップが再起動し、完全な電源サイクルと同様に、システムを最初から再初期化します。
スピーカー接続
ここでは、オーディオ出力の好みに応じて、3.5mm AUX ヘッドフォンジャックまたはオンボード JST スピーカーインターフェースのいずれかを使用してスピーカーを接続する方法を確認できます。
セーフモード
セーフモードは ReSpeaker XVF3800 の特別なリカバリモードで、USB DFU または I2C 経由でファームウェアをフラッシュできます(Raspberry Pi や ESP32 などのデバイス用)。以前に I2S ファームウェアをフラッシュして USB ファームウェアに戻したい場合は、セーフモードに入り、USB DFU を使用して USB ファームウェアを再フラッシュできます。
ReSpeaker XVF3800 の各タイプのファームウェアは、異なる更新方法をサポートしています:
-
USB ファームウェアはUSB DFU のみをサポートしており、USB 接続を使用してデバイスを更新できます。ただし、I2C DFU はサポートしていません。
-
I2S ファームウェアはその逆で、I2C DFU をサポートしており、I2C インターフェース経由でファームウェアを更新できますが、USB DFU はサポートしていません。
-
Factory パーティションに保存されているセーフモードファームウェアは最も柔軟性があります。USB DFU と I2C DFU の両方をサポートしています。
セーフモードを使用するタイミング
- ファームウェアが正常に動作していない場合(例:USB が検出されない、LED が期待通りに点灯しない)。
- 新しいファームウェアを再フラッシュする必要があるが、現在のファームウェアが応答しない場合。
- 誤って間違ったものをフラッシュしてしまい、復旧したい場合。
セーフモードに入る方法
- デバイスを完全に電源オフします。
- ミュートボタンを押し続けます。
- ミュートボタンを押し続けながら、電源を再接続します。
- 赤色 LED が点滅し始めます — これでデバイスがセーフモードに入ったことが確認できます。
- これで、デバイスは Factory パーティションに保存されているセーフモードファームウェアを実行します。
ファームウェアの更新
USB ケーブルを使用して reSpeaker XVF3800 を PC に接続します。XMOS のファームウェアをフラッシュするには、XMOS USB-C ポート(3.5mm ジャックポートの近く)を使用する必要があることに注意してください。
DFU Util のインストール
dfu-util
は、USB 経由でデバイスファームウェアアップグレードを行うためのコマンドラインツールです。
- Windows
- macOS
- Linux
-
dfu-util-0.11-binaries.tar.xz
をダウンロードして展開します(例:D:\dfu-util-0.11-binaries\win64\
)
ダウンロードリンク -
dfu-util.exe
へのパスをシステムのPath
変数に追加します:
マイコンピュータ > プロパティ > 詳細設定 > 環境変数 > Path
-
コマンドプロンプト(
cmd
)を開いてインストールを確認します:
dfu-util -V
- ReSpeaker XVF3800を接続し、デバイスの検出を確認します:
dfu-util -l
以下のエラーが発生した場合:
Cannot open DFU device 2886:001a ... (LIBUSB_ERROR_NOT_SUPPORTED)
下記のドライバーインストール手順を実行してください。
- Zadigをインストール
- Zadigを開く →
Options > List All Devices
reSpeaker 3800
またはreSpeaker XVF3800 4-Mic Array
を選択- WinUSBドライバーをインストール
- デバイスの電源を入れ直す
dfu-util -l
を再実行して検出を確認する
- Zadigを開く →
- Homebrewでdfu-utilをインストール:
brew install dfu-util
- デバイスが検出されているかを確認します:
dfu-util -l
期待される出力:
dfu-util -l
dfu-util 0.11
Copyright 2005-2009 Weston Schmidt, Harald Welte and OpenMoko Inc.
Copyright 2010-2021 Tormod Volden and Stefan Schmidt
This program is Free Software and has ABSOLUTELY NO WARRANTY
Please report bugs to http://sourceforge.net/p/dfu-util/tickets/
Found DFU: [2886:001a] ver=0202, devnum=3, cfg=1, intf=4, path="2-1.1.4", alt=1, name="reSpeaker DFU Upgrade", serial="101991441000000001"
Found DFU: [2886:001a] ver=0202, devnum=3, cfg=1, intf=4, path="2-1.1.4", alt=0, name="reSpeaker DFU Factory", serial="101991441000000001"
- dfu-utilをインストールします:
sudo apt install dfu-util
- XVF3800を接続し、検出を確認します:
sudo dfu-util -l
期待される出力:
pi@raspberrypi:~ $ sudo dfu-util -l
dfu-util 0.9
Copyright 2005-2009 Weston Schmidt, Harald Welte and OpenMoko Inc.
Copyright 2010-2016 Tormod Volden and Stefan Schmidt
This program is Free Software and has ABSOLUTELY NO WARRANTY
Please report bugs to http://sourceforge.net/p/dfu-util/tickets/
Found DFU: [2886:001a] ver=0202, devnum=5, cfg=1, intf=3, path="1-1.1", alt=1, name="reSpeaker DFU Upgrade", serial="101991441000000001"
Found DFU: [2886:001a] ver=0202, devnum=5, cfg=1, intf=3, path="1-1.1", alt=0, name="reSpeaker DFU Factory", serial="101991441000000001"
ファームウェアの書き込み
ファームウェアをここからダウンロードしてください。XMOS XVF 3800
- 以下のコマンドを実行してファームウェアを書き込みます
dfu-util -R -e -a 1 -D /path/to/dfu_firmware.bin
- Linuxでは、sudoで実行してください
sudo dfu-util -R -e -a 1 -D /path/to/dfu_firmware.bin
-R
オプションは、フラッシュ後に自動的にボードを再起動します。
dfu-util -l
コマンドで再度ファームウェアバージョンを確認し、新しいファームウェアがフラッシュされていることを確認してください
録音と再生
- Windows
- macOS
- Raspberry Pi / Linux
Audacity のセットアップ(Windows)
- Audacity を開く
- Audio Setup > Audio Settings に移動
- 以下のように設定:
- Host:
Windows WASAPI
- Recording Device:
reSpeaker 3800
- Channels:
2 (Stereo)
- Sample Rate:
16000 Hz
(Project と Default Sample Rate の両方) - Sample Format:
24-bit
- Host:
- OK をクリック
- 準備完了 — 録音を開始してください!
Audacity のセットアップ(macOS)
- Audacity を開く
- Audio Setup に移動し、Recording Device として reSpeaker 3800 を選択
- Audio Setting に移動し、以下のように設定:
- Recording Device:
reSpeaker 3800
- Channels:
2 (Stereo)
- Sample Rate:
16000 Hz
(Project と Default Sample Rate の両方) - Sample Format:
24-bit
- OK をクリック
- 録音準備完了!
Raspberry Pi での録音(コマンドライン)
- サウンドカード番号を確認:
arecord -l
Example output:
**** List of CAPTURE Hardware Devices ****
card 4: Array [reSpeaker XVF3800 4-Mic Array], device 0: USB Audio [USB Audio]
Subdevices: 1/1
Subdevice #0: subdevice #0
この場合、カード番号は4です
- 音声を録音(5秒間):
arecord -D plughw:4,0 -c 2 -r 16000 -f S16_LE -d 5 output.wav
4
を実際のサウンドカード番号に置き換えてください
- 再生:
aplay -D plughw:4,0 output.wav
Raspberry Pi での録音(Audacity)
- Pi-Apps をインストール(まだインストールしていない場合)
Raspberry Pi でターミナルを開きます。以下のコマンドを実行して Pi-Apps をインストールします
wget -qO- https://raw.githubusercontent.com/Botspot/pi-apps/master/install | bash
インストールが完了するまで待ちます。メニューに新しいPi-Appsアイコンが表示されます。
-
Pi-Apps経由でAudacityをインストール
-
オーディオ入力と出力を設定
- ツールバーの「Audio Setup」をクリックします。
- ドロップダウンメニューから「Audio Settings」を選択します。
- Audio Settingsウィンドウで:
- 正しいRecording Device(例:reSpeaker XVF3800)を選択します。
- 適切なPlayback Device(例:reSpeaker XVF3800)を選択します。
- Raspberry Piでの最適な互換性のため、HostがALSAに設定されていることを確認します。
- OKをクリックして設定を適用します。
- オーディオの録音と再生
reSpeaker XVF3800の制御方法
reSpeaker XVF3800には、ユーザーがデバイスの動作を設定し、パラメータデータを設定または読み取り、デバイスにパラメータデータを保存できる制御インターフェースが搭載されています。ユーザーはUSBまたはI2Cインターフェース経由でデバイスを制御できます。reSpeaker XVF3800の制御インターフェースに簡単に接続するため、サンプルホストアプリケーションxvf_host(Linux、macOS、Raspberry Pi OS用)またはxvf_host.exe(Windows用)が提供されています。
こちらからダウンロード
xvf_host経由での制御についてさらに詳しく知りたい場合は、この記事をお読みください。
- Windows
- macOS / Linux / Raspberry Pi
Windowsユーザー
- ReSpeaker XVF3800がUSB経由で接続されていることを確認
xvf_host.exe
を以下のようなフォルダに解凍:
C:\Tools\xvf_host\
インストールの確認
cd C:\Tools\xvf_host
xvf_host.exe --help
デバイス接続の確認
xvf_host.exe VERSION
期待される出力:
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
VERSION 2 0 2
LED制御
コマンド | 例 | 説明 |
---|---|---|
led_effect | xvf_host.exe led_effect 1 | 0=オフ, 1=ブリーズ, 2=レインボー, 3=ソリッド, 4=DoA |
led_color | xvf_host.exe led_color 0xff8800 | 16進数カラーを設定(オレンジ) |
led_speed | xvf_host.exe led_speed 1 | エフェクト速度を設定 |
led_brightness | xvf_host.exe led_brightness 255 | 明度を設定 |
led_gammify | xvf_host.exe led_gammify 1 | ガンマ補正を有効化 |
led_doa_color | xvf_host.exe led_doa_color 0x0000ff 0xff0000 | DoAベース/方向カラーを設定 |
🟠 例(ブリーズオレンジ):
xvf_host.exe led_effect 1
xvf_host.exe led_color 0xff8800
xvf_host.exe led_speed 1
xvf_host.exe led_brightness 255
設定
xvf_host.exe save_configuration 1
xvf_host.exe clear_configuration 1
GPIO制御
入力の読み取り:
xvf_host.exe GPI_READ_VALUES
出力例: GPI_READ_VALUES 1 0 0
この例では、戻り値 1 0 0 は、Pin X1D09 がハイレベル、Pin X1D13 がローレベル、Pin X1D34 がローレベルであることを意味します。
出力の読み取り:
xvf_host.exe GPO_READ_VALUES
出力例: GPO_READ_VALUES 0 1 1 0 0
この例では、戻り値 0 0 0 1 0 は、Pin X0D11 がローレベル、Pin X0D30 がローレベル、Pin X0D31 がハイレベル、Pin X0D33 がハイレベル、Pin X0D39 がローレベルであることを意味します。
出力設定:
xvf_host.exe GPO_WRITE_VALUE 30 1 # Turn ON mute LED
xvf_host.exe GPO_WRITE_VALUE 30 0 # Turn OFF mute LED
到達方向 (DoA)
- DoA は誰かが話している方向を教えてくれます。
- ReSpeaker XVF3800 の LED リング はライトを使って方向を表示します。
xvf_host
ツールを使って DoA 値を読み取ることもできます。
DoA 値を確認するコマンド
xvf_host.exe AEC_AZIMUTH_VALUES
出力例
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
AEC_AZIMUTH_VALUES 0.91378 (52.36 deg) 0.00000 (0.00 deg) 1.57080 (90.00 deg) 0.91378 (52.36 deg)
- Focused beam 1: 最初の固定リスニング方向
- Focused beam 2: 2番目の固定リスニング方向
- Free running beam: 常にスキャニング方向
- Auto selected beam: 最適な音声のために選択された最終ビーム(DoA表示に使用)
音声表示
- Speech Energyは音声信号の強さを示します — 音声ボリュームメーターのようなものです。
- 誰かが話しているかどうか、どの程度大きく/近くにいるかを検出するために使用されます。
- ノイズ、エコー、距離がエネルギー値に影響を与える可能性があります。
Speech Energyをチェックするコマンド:
xvf_host.exe AEC_SPENERGY_VALUES
出力例
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
AEC_SPENERGY_VALUES 2080656 0 2083455 2080656
- Focused beam 1: 第1ビームのエネルギー
- Focused beam 2: 第2ビームのエネルギー
- Free running beam: スキャニングビームのエネルギー
- Auto selected beam: 最終出力用に選択されたビームのエネルギー
オーディオ出力チャンネル
- XVF3800は2つのオーディオチャンネルを提供します:
- 左チャンネル: クリーンな後処理済みオーディオ
- 右チャンネル: ASRビームまたはエコー/リファレンスデータ
これらのチャンネルを再ルーティングして、異なるソースを出力することができます。
コマンド例
左チャンネルを増幅マイク0に設定
xvf_host.exe AUDIO_MGR_OP_L 3 0
右チャンネルをFar End(リファレンス)データに設定
xvf_host.exe AUDIO_MGR_OP_R 5 0
出力例:
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
チューニングパラメータ(音質を向上させる!)
- これらの設定はエコーキャンセレーション、ノイズ抑制、ゲインなどの改善に役立ちます。
- デフォルト設定では十分でない場合に使用してください。
一般的なパラメータ:
パラメータ | 意味 |
---|---|
AUDIO_MGR_REF_GAIN | スピーカー入力ゲイン(エコー信号) |
AUDIO_MGR_MIC_GAIN | マイク入力ゲイン(マイクの聞こえる音量) |
AUDIO_MGR_SYS_DELAY | マイクとスピーカー信号間の遅延 |
PP_AGCMAXGAIN | 最大自動ゲイン制御レベル |
AEC_ASROUTGAIN | ASRビーム出力のゲイン |
より詳細なドキュメントと高度なコマンドについては、公式GitHubリポジトリをご覧ください:
ReSpeaker XVF3800 Host Control README
Raspberry Pi用
- XVF3800をUSBまたはI2C経由で接続
xvf_host
を実行可能にする:
cd /path/to/xvf_host
chmod +x xvf_host
インストールの確認
./xvf_host --help
./xvf_host VERSION
期待される結果:
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
VERSION 2 0 2
I2Cの使用:
./xvf_host --use i2c VERSION
LED制御(Windowsと同様、./ を前に付ける)
./xvf_host led_effect 1
./xvf_host led_color 0xff8800
./xvf_host led_speed 1
./xvf_host led_brightness 255
設定
./xvf_host save_configuration 1
./xvf_host clear_configuration 1
GPIO制御
chmod +x ./xvf_host
入力を読み取る:
./xvf_host GPI_READ_VALUES
出力例: GPI_READ_VALUES 1 0 0
この例では、戻り値 1 0 0 は、ピン X1D09 がハイレベル、ピン X1D13 がローレベル、ピン X1D34 がローレベルであることを意味します。
出力の読み取り:
./xvf_host GPO_READ_VALUES
出力例: GPO_READ_VALUES 0 1 1 0 0
この例では、戻り値 0 0 0 1 0 は、Pin X0D11 がローレベル、Pin X0D30 がローレベル、Pin X0D31 がハイレベル、Pin X0D33 がハイレベル、Pin X0D39 がローレベルであることを意味します。
出力設定:
./xvf_host GPO_WRITE_VALUE 30 1
./xvf_host GPO_WRITE_VALUE 30 0
到達方向 (DoA)
- DoA は誰かが話している方向を教えてくれます。
- ReSpeaker XVF3800 の LED リング は、ライトを使って方向を表示します。
xvf_host
ツールを使用して DoA 値を読み取ることもできます。
DoA 値を確認するコマンド
./xvf_host AEC_AZIMUTH_VALUES
出力例
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
AEC_AZIMUTH_VALUES 0.91378 (52.36 deg) 0.00000 (0.00 deg) 1.57080 (90.00 deg) 0.91378 (52.36 deg)
- Focused beam 1: 最初の固定リスニング方向
- Focused beam 2: 2番目の固定リスニング方向
- Free running beam: 常にスキャンする方向
- Auto selected beam: 最適な音声のために選択された最終ビーム(DoA表示に使用)
音声表示
- Speech Energyは音声信号の強さを示します — 音声ボリュームメーターのようなものです。
- 誰かが話しているかどうか、どの程度大きく/近くにいるかを検出するために使用されます。
- ノイズ、エコー、距離がエネルギー値に影響を与える可能性があります。
Speech Energyを確認するコマンド:
./xvf_host AEC_SPENERGY_VALUES
出力例
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
AEC_SPENERGY_VALUES 2080656 0 2083455 2080656
- Focused beam 1: 第1ビームのエネルギー
- Focused beam 2: 第2ビームのエネルギー
- Free running beam: スキャニングビームのエネルギー
- Auto selected beam: 最終出力用に選択されたビームのエネルギー
オーディオ出力チャンネル
-
XVF3800は2つのオーディオチャンネルを提供します:
- 左チャンネル: クリーンな後処理済みオーディオ
- 右チャンネル: ASRビームまたはエコー/リファレンスデータ
これらのチャンネルを再ルーティングして、異なるソースを出力することができます。
コマンド例
左チャンネルを増幅マイク0に設定
./xvf_host AUDIO_MGR_OP_L 3 0
右チャンネルをFar End(リファレンス)データに設定
./xvf_host AUDIO_MGR_OP_R 5 0
出力例:
Device (USB)::device_init() -- Found device VID: 10374 PID: 26 interface: 3
チューニングパラメータ(音質を向上させる!)
- これらの設定はエコーキャンセレーション、ノイズ抑制、ゲインなどの改善に役立ちます。
- デフォルト設定では十分でない場合に使用してください。
一般的なパラメータ:
パラメータ | 意味 |
---|---|
AUDIO_MGR_REF_GAIN | スピーカー入力ゲイン(エコー信号) |
AUDIO_MGR_MIC_GAIN | マイク入力ゲイン(マイクが聞き取る音量) |
AUDIO_MGR_SYS_DELAY | マイクとスピーカー信号間の遅延 |
PP_AGCMAXGAIN | 最大自動ゲイン制御レベル |
AEC_ASROUTGAIN | ASRビーム出力のゲイン |
より詳細なドキュメントと高度なコマンドについては、公式GitHubリポジトリをご覧ください: ReSpeaker XVF3800 Host Control README
ReSpeaker XVF3800のPythonサンプル
USBまたはI2C経由でデバイスを制御するためのPythonサンプルを用意しています。
Pythonスクリプトでxvf_hostを使用した制御についてさらに詳しく知りたい場合は、この記事をお読みください。
- Windows
- Raspberry Pi / Linux
Windows向け
git clone https://github.com/KasunThushara/reSpeakerXVF.git
cd reSpeakerXVF
python test.py
Pythonがインストールされており、ReSpeaker XVF3800がUSB経由で接続されていることを確認してください。
Raspberry Pi用
git clone https://github.com/KasunThushara/reSpeakerXVF_rpi.git
cd reSpeakerXVF_rpi
chmod +x xvf_host
python3 test.py
xvf_host
が実行可能であり、ボードが USB または I2C 経由で接続されていることを確認してください。
test.py
ファイルは以下のように探索できます。これは参考用です。
import subprocess
import sys
import time
# Path to your xvf_host binary
XVF_HOST_PATH = "./xvf_host" # Change this if xvf_host is in a different location
def run_command(*args):
"""Run a command using the xvf_host tool."""
command = ["sudo", XVF_HOST_PATH] + list(map(str, args))
try:
print(f"Running: {' '.join(command)}")
result = subprocess.run(command, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE, check=True, text=True)
print("Output:\n", result.stdout)
except subprocess.CalledProcessError as e:
print("Error:\n", e.stderr)
sys.exit(1)
if __name__ == "__main__":
# Example: Get device version
run_command("VERSION")
time.sleep(0.005)
# Example: Set LED to breath mode with orange color
run_command("led_effect", 1)
time.sleep(0.005)
run_command("led_color", "0xff8800")
time.sleep(0.005)
run_command("led_speed", 1)
time.sleep(0.005)
run_command("led_brightness", 255)
time.sleep(0.005)
# Example: Save current configuration
#run_command("save_configuration", 1)
# Uncomment to clear config
run_command("clear_configuration", 1)
time.sleep(0.005)
技術サポート & 製品ディスカッション
私たちの製品をお選びいただき、ありがとうございます!私たちは、お客様の製品体験が可能な限りスムーズになるよう、さまざまなサポートを提供いたします。異なる好みやニーズに対応するため、複数のコミュニケーションチャンネルをご用意しています。